TaskForceRadio

[TaskForceRadio]

より現実に近い音声環境を実装するModです
短距離無線と長距離無線、水中無線機がありチャンネルや周波数を設定する事が可能なので分隊ごとに無線チャンネルを変えたり指揮官は長距離無線での命令通達を行う等連携面で効果を発揮します。勢力により無線機種が変わりますが基本操作は同じです
また無線を使用しないダイレクト音声は距離や位置の概念があり立体的な会話が可能です

[キー設定の変更]

初期設定での無線スイッチ(PTT)はCapsLockになっていますが、ゲーム中に無線が入りっぱなしになる事があり
通話がし難くなったり不都合が生じますので以下の設定変更を必ず行って下さい

簡単な回避方法としてPTTに割り当てるキー設定の変更が有効です

ARMA3MAIN MENU→

CONFIGURE→CONTROLS→

CONFIGURE ADDONS→TFARを選択します

SW Transmit欄を選択してダブルクリック

PTTとしたいキーを押します

日本語キーボードは”無変換キー”

USキーボードは”U”がお薦めです

キー変更したら右下のOKを押して完了です

[短距離無線通話]

ゲームサーバーに入ってPTTキーを押してみましょう。”ザザッ”とラジオが入る音がすればOKです。無線で話す場合はPTTキーを通話中間押しっぱなしにします

[長距離無線通話]

長距離無線機はCtrl+PTTキーで通話します

[無線機表示]

•短距離無線機表示=Ctrl+P

•長距離無線機表示=Alt+P

•無線機表示を消すにはエスケープキー

[Chと周波数設定]

Ch変更はテンキーが対応しています

例;

Ch1=テンキー1

Ch2=テンキー2

使用中Chはゲーム画面右下に表示されます

[周波数変更]

周波数を変更したい無線機を表示します

無線機画面液晶にChと周波数が表示されていますのでカーソルを周波数に合わせて選択

ご自分のキーボードで周波数を打ちます

[短距離無線機の場合]

無線機画面内ボタンから”Set Frequency”を見つけてクリックします

[長距離無線機の場合]

こちらも無線機画面内ボタンから”Set Frequency”をクリックします

これで周波数は変更されました
他の人と通話が出来ているか確認しましょう