TBミッションの基本設定

TrashBoxではゲーム内での口頭ルールを可能な限り排除してミッション自体に制限を設ける形態を取っています。ここではEditingではなく主に編集するミッションファイルについて解説していきます

まずTB基本ミッションファイルセットをDLしてご自分のミッションフォルダに全てコピペして下さい

★基本情報を記述しましょう★
description.EXTを開いて下さい
ミッションの基本情報などを記述するファイルです。以下3箇所だけの編集でOKです

author =

onLoadName =

overviewText =

※テキスト編集はメモ帳で問題ありませんがsqfシンタックス他多機能なATOMがオススメですよ

★兵科別アーセナルを設定★
TrashBoxでは兵科に沿った武器装備を推奨しています。例えばスナイパーライフルはスナイパーに、グレネードランチャーはグレネーダーに。何でも使えてしまうと兵科の意味が薄くなりますよね。では兵科別アーセナルを設定していきましょう

CHSA/config.sqfを開いて下さい

_◯◯Items内のクラスネームを編集設定していきます

[共通装備_GeneralItems]
共通装備は記述されているままでひとまずOKなので以下各兵科独自装備を設定します

[指揮スロット_SLItems]
TBミッションでは必ず配置しなければいけない兵科で作戦上重要な役割になります。指揮に専念できるように武器類は後述するライフルマン装備や、より安全な後方から支援できるグレネードランチャー程度を設定しましょう。その他指揮スロット装備として

•マンパック無線機•
分隊間や航空機との連携に長距離無線機は必須です

•双眼鏡•
作戦行動する上で遠方の状況確認に必要です(スポッター以外の兵科には無くても良いかも)

[ライフルマン_RMItems]
アサルトライフルを主な武器に。グレネードランチャーは指揮スロットやグレネーダーと区別して無しとしましょう。撃ち切りのATランチャー(M136など)を加えても良いかもしれませんね

[ATライフルマン_ATItems]
ほぼライフルマンと同じ装備にATランチャーを加えます。ライフルマンに撃ち切りランチャーを設定した場合でもjavelinやSMAWなど繰り返し使用可能なランチャーをこちらに設定しておけば兵科の重要度は保てると思います

[グレネーダー_GDItems]
ライフルマンとの役割を区別する為に通常のアサルトライフルは設定せずグレネードランチャー付きライフル(M320やM203など)のみを設定推奨です。

•Hunt IR•
グレネードランチャーから打ち出して上空から偵察可能。映像をモニターから見る事が出来ます

[マシンガンナー_MGItems]
通常のライフルは設定せず分隊支援火器(M249など)を設定しましょう。

•交換用バレル•
稀にバレルが過熱して交換が必要になる事があります

[エンジニア_EGItems]
基本的にライフルマンと同等ですがデモリッションなど爆発物を携帯するので容量の大きいバックパックを設定推奨

[マークスマン(スナイパー)_MMItems]
マークスマンライフルやスナイパーライフルのみを設定。等倍や4倍スコープは設定しないで高倍率スコープのみを設定すると後方からの偵察、支援射撃に特化させる事が可能かと思います

•Kestrel4500•
•ATragMX•
•Tripod•
•RangeCard•
狙撃に役立つアイテムです

[メディック_MDItems]
ライフルマンと同等装備でOKです

•MEDBACKPACK•
メディック用バックパック。見た目だけですが一目でメディックと認識出来ますよ

[ヘリパイ_HELIItems]
ヘリ操縦が優先する兵科なのでピストルなど最低限の武器設定で良いかと思います。ヘルメットやユニフォームもヘリパイ用で

[ジェットパイロット_JETItems]
こちらも航空機操縦がメインですので最低限の武器設定推奨。ヘルメットやユニフォームはジェットパイロット用を。

•パラシュート•
脱出用に必須です

[タンククルー_CRItems]

タンククルーは戦車乗員です。降車しての戦闘も考慮してアサルトライフル又はMP7などコンパクトな銃器を推奨です

•Tool Kit•
車両の修理に必要です

 

★クラスネームの取得★
何通りか方法がありますが

•ユニットやオブジェクトを右クリックしてLogメニューからクラスネームを取得

•通常アーセナルからエクスポート、メモ帳などにペーストして必要なクラスネームを取得

•Google検索を駆使してクラスネームを取得

•modフォルダ内にクラスネームリストがあるものもあるのでそこから取得

etc….

 

★ユニットに適用しよう★
ユニットのVariable nameに以下名称を記述すると先程設定した兵科ごとのアーセナル設定が適用されます

SL1~SL8=指揮スロット

RM1~RM8=ライフルマン

AT1~AT8=ATライフルマン

GD1~GD8=グレネーダー

MG1~MG8=マシンガンナー

MD1~MD8=メディック

MM1~MM8=マークスマン(スナイパー)

EG1~EG8=エンジニア

HELI1~HELI8=ヘリパイ

JET1~JET8=ジェットパイロット

CR1~CR8=タンククルー

 
★アーセナルを用意しましょう★
任意のAmmo boxなどのinitに以下を記述します

null = [this] execVM “chsa\config.sqf”;this allowDamage false;clearMagazineCargoGlobal this;clearWeaponCargoGlobal this;clearItemCargoGlobal this;clearBackpackCargoGlobal this;

 

★禁止アイテムと注意事項★
禁止は言い過ぎかもしれませんが基本的に以下のアイテムはゲーム性の観点から禁止相当です

•サーマル付き光学サイト